2012.9.23−10.14
(期間中休業日:9/25・10/4・9 最終日17:00まで)
剪紙(せんし)は中国の切り紙で、民間芸術のひとつとされて
おり、図案の一枚一枚には様々な祈りや願い、おめでたい
意味合いが込められています。
「喜气洋洋的剪花」は「喜ばしくおめでたい剪紙」という意味。
kasparek http://www.geocities.jp/kasparek_xu/
2012.3.25—4.8
ようこそ、模写の世界へ!
【展示作品】
ゴッホ「夜のカフェテラス」
ルノアール「春の花束」
マチス「金魚」など
模写とは、他者の作品を忠実に再現し、あるいはその作風を写し取ることで
作者の意図を体感・理解するための
手段・方法のことです。
【描いた人・勝村広樹プロフィール】
専門学校商業デザイン科卒業後、電気メーカー勤務。主にグラフィック制作専門の傍ら油絵、水彩画などを手がける。
2012.2.17—3.18
(最終日は15時まで)
我が家のおひなたち
ちりめんや折り紙などを使った手づくりのお雛様の展示。
その他に紙塑(しそ)人形の展示もしています。
2012.1.15—2.10
刺し子のコースターとふきんの販売。
2011.12.15—12.23
田村信子帽子展
(作家在廊日:15・17・18・
22・23)
冬物の帽子の他、カード織のひも等
の展示。
2011.12.1—12.12
Takashi Otono(glass)
Shinji Otono(chasing)
(作家在廊日:1・4・5・10・12)
オリジナルガラスのランプ・時計、
ガラスと彫金によるアクセサリーを
ご覧ください。
2011.10.15—11.18
富山にある八尾和紙製造所、桂樹舎(けいじゅしゃ)。
そこで、ひとつひとつ手作業で型染めされたカレンダーを1年間分展示します。芹沢銈介の描き出した色彩と模様を復原しています。和紙の持つ風合いもお楽しみください。
2011.9.2—10.10
近所のおっちゃん達が集まる大阪・八尾の立ち飲み屋「森酒店」。大きなハサミをたくみにあやつる兵庫・川西の植木職人。独特のペンタッチでどこか懐かしい風景を描く、高宮良子の描き歩き画展。
2011.8.5—8.30
知的障害を持つ青年・英範くんとの10年にわたる絵てがみ交流をまとめた本の紹介と、身近な素材を使い、時事のメッセージを込めた永井流絵てがみの世界を展示します。
永井喜代子プロフィール:1931年生まれ。旧制女学校卒業後、住友海上火災保険(株)勤務。定年退職後、地域で女性・福祉・平和などの分野で活動。伊丹市在住。
守口 ちょうちんやさん